W杯最終予選オマーン戦(DAZN)観戦記 2021.11.17(日本時間)
16日の昼間、とある歩行会で1万5千歩を踏破した。さすがに疲れたので早々に床に就き、オ
マーン戦は自然体で目が覚めたら観戦することにした。そんな態度だから日本は調子が出ないん
だ、と叱責されそうだが、ご容赦頂きたい。実は2日前、深夜の2時に目が覚め、「そうだオマ
ーン戦だ。後半から観れる」と起き上り、DAZNを立ち上げたが、オマーン戦の映像は影も形も
見当たらない。暫くしてようやく日にち間違いであることに気づいた。ボケである。
この日は1時半頃に目が覚め、前半終了10分前から観戦した。かなりヤバイ感じであった。森
保監督は後半初めから三苫を投入。おー、やっと使う気になったか、と思いながら観ていると、
いきなり縦に突破してファールを誘いFKのチャンスを作った。さすが三苫だ。このチャンスは
ものに出来なかったが、流れは大きく日本に傾き、ついに三苫のクロスを伊東が合わせて先制点
を奪った。結局これが決勝点になったが、他のプレイヤーとの連携がうまくゆけばもっと点が取
れるであろう。三苫は多少の故障があったとはいえ、五輪でもあまり使われなかった。メキシコ
との3位決定戦での活躍をみれば、日本代表に欠かせない存在であることが分かるはずだが、せ
っかく五輪の監督も兼務したのに、森保監督は何をみていたのであろうか。最終予選の初めから
投入されていれば、もっと楽な展開になっていたに違いない。
« 川崎:鳥栖戦(DAZN)観戦記 2021.11.07 | トップページ | 川崎:G大阪戦観戦記 2021.11.27 »
コメント
« 川崎:鳥栖戦(DAZN)観戦記 2021.11.07 | トップページ | 川崎:G大阪戦観戦記 2021.11.27 »
将棋界では、藤井竜王が誕生した。将棋では1局対戦するだけで1~2KG痩せるそうである。対局中は正座して身体を動かす訳で無く、頭脳のみの働きで痩せる訳で有る。
サッカーの試合において、身体を使い頭を使うことで相手へのプレッシャーを与えることが出来る。相手に身体と頭を使わせて疲労を誘う事が可能となる。
オマーン戦、森保監督は相手が後半疲れたからと言っているが、前半の戦い振りを見て相手にどれだけプレッシャーを与えたか疑問である。前半、相手にヒヤッとさせたシーンは、長友のクロスを伊東がシュートした場面だけで、後は只管ボール回しを繰り返したに過ぎない。アジアのトップを目指すなら、相手が前半だけでとても敵わないを思わせるほどプレッシャーを与え続けないといけない筈だが、その面影は見えない。
専門家も指摘している通り、先発メンバーの固定化が日本の進化を妨げている。特に大迫、南野、長友、柴崎には、過去の勇姿は見る影も無い。若手に優秀なメンバーがいるので、彼らを先発で起用してチームの競争を煽らないと今後の進歩は無い。森保監督だけの問題で無く、JFA技術委員会、コーチを含めた日本代表の問題で病巣は深いと考える。
投稿: 蹴球狂 | 2021年11月17日 (水) 21時14分