川崎:神戸戦観戦記 2022.10.29
絶好の観戦日和。Bゲート前は指定席入口にもかかわらず長蛇の列で、その中に
チョン・テセ一家の姿があった。テセやジュニーニョと云った傑出した選手が
いても優勝出来なかった時代を懐かしく思い出したが、今は感傷にしたってい
る場合ではない。どんな形でも良いから勝点3の奪取が必要だ。
相手は5連勝中で降格のプレッシャーがなくなった神戸。エースの大迫も復活
しW杯代表選出へのアッピールの場として積極的に仕掛けてくるだろう。難し
い試合になることが予想される。
フロンターレはソンリョンが予想より早く復帰して先発。BK陣は山根、谷口、
車、登。シミッチがボランチでIHは脇坂と橘田。FWが家長、コバ悠、マル
で、ベンチにはソンリョン同様予想より早く復帰したジェジエウが控え心強い
限りだ。
キックオフ直後に攻め込まれたが、その後はフロンターレのペースで進む。数
回チャンスを逃す。この時間帯に得点できないと流れを失いかねない、と思っ
たところ、20分に家長のクロスがGK前のマルに通り、混戦の中からマルが
決めて先制に成功した。その後、コバ悠が抜け出しGKと1対1になった局面
があったが決められず。場内にため息が漏れる。前半は1:0で終了。
後半早々神戸が攻勢に出て、バイタルエリアのやや遠目のところでFKを与え
てしまう。これを小林祐希に決められ同点。横浜リードの情報の下、後がなく
なったフロンターレだが、終盤にコバ悠がゴール前で粘りファールを貰う。微
妙な位置でVARの結果PKを獲得し、プレッシャーの中家長が決めて、これ
が決勝点になった。「どんな形でもいいから勝点3奪取」。正にそのような試
合結果であった。
終了後、小杉駅前のイタ飯屋でサポーター仲間25名の打上会。壁に「あきら
めない、3連覇」の模造紙の横断幕が張られた中、次節FC東京戦に向けて気
勢を上げた。
« 川崎:京都戦観戦記 2022.10.12 | トップページ | 川崎:東京戦TV観戦記 2022.11.05 »
正に勝ち点3が取れて良かった試合でした。
先制点は、前戦と同様、川崎の右サイドにボールを集めて左サイドのマルシーニョで仕留めるものでした。神戸のGKはJ1初出場との事ですが、この失点以外落ち着いて良いGKかと。
むしろ前線の組み合わせに疑問でした。武藤のスピードを活かすなら、武藤、大迫のツートップが川崎に取って嫌な流れになった筈。大迫のワントップでは、守備陣へのプレスも弱く、またスピード勝負出来ないので川崎のDF陣も慌てる場面は少なかったです。この試合を見て、森保監督は大迫のW杯を外したと思う程の出来でした。
神戸の得点はソンリョンの読み間違いでは。GKの左を開けてこちらに誘導するのは判りますが、それでも開けすぎでノータッチでのゴールでした。ま、神戸の小林のFKも見事でした。
神戸もイニエスタを投入しましたが、ここは大島がカッチリ抑えてました。また、選手がパスに迷ったとき、大島に預けてる場面も多く、中盤に大島が居ることの良さ、コントロールが効いてました。
次は最終戦、現地応援すると相性の悪い 「味スタ」 なのでテレビから念を送ります。
投稿: 蹴球狂 | 2022年11月 1日 (火) 16時18分