W杯一次リーグ・コスタリカ戦TV観戦記 2022.11.27
一転してドーハのピンチだ。今度は解説者達が上げる敗因がどれも「もっともだ」
と思えてしまう。一夜にしてこうも変わるものか。代表的な敗因として指摘される
のは、コスタリカが5BKの本来のシステムに戻したのに対し、日本は消極的な攻
めで相手の堅守を崩せなかった事、あたりであろうか。失点の場面では吉田の判断
ミス、即ちクリアせずに中央の守田に浮き球のパスを出したところを奪われて失点
に結びついた点が批判されている。権田の守備位置も大分前目だったように思われ
る。ランクが下の相手で、しかも前の試合は7失点の大敗を喫しているので、サポ
ーターの多くが勝点3は容易いと思ったのではなかろうか。中にはスペインが大量
点を奪ったので、日本も出来るだけ多く得点して勝つ必要がある、と言及する解説
者もいた。前回の記事にも書いた通り、監督や選手たちは決して浮かれ気分ではな
かったと思うが、国を上げてのお祭り騒ぎは微妙に影響したものと思われてならな
い。次のスペイン戦は引分でも、ドイツvsコスタリカ戦の結果如何では一次りーグ
突破の可能性が残されているが現実は厳しい。とは云え、ドーハの奇跡を信じて応
援するしかない。
« W杯一次リーグ・ドイツ戦TV観戦記 2022.11.23 | トップページ | W杯一次リーグ・スペイン戦TV観戦記 2022.12.02 »
コメント
« W杯一次リーグ・ドイツ戦TV観戦記 2022.11.23 | トップページ | W杯一次リーグ・スペイン戦TV観戦記 2022.12.02 »
ドイツ戦、見事な作戦勝ちで森保監督の株がストップ高でしたが、今回
策士策に溺れるかと。
前半、4バックから3バックへ変更しましたが、逆にこれがコスタリカの5バックとガッチリ噛み合って、コスタリカは楽にマーク出来ました。新しいメンバー編成は、良しとしてこのメンバーでのパス回しが鈍行(ワンタッチパスで回すので無く)故、更にマークが厳しくなってました。
日本の弱点といわれた(サポが指摘していた)吉田の軽いプレー、権田の高さが無い点、この2つが同時に出て失点、残念でした。
それにしてもDF伊藤は横パスしか出来ない?のか、三苫が出ても効果的なパスは皆無でした。ドイツ戦で富安が三苫に出したパスから同点弾が生まれたのとは段違いでした。この3バックなら谷口の方が前線へのフィードが優れてると思います。
上田のワントップは何も機能せず、相馬を後半途中まで引っ張りましたが疑問でした。上田は、山根からの早いパスをトラップ出来ずシュートすら打てない状態、ここでトラップまたはダイレクトシュート出来ない・しないFWはW杯に出てはいけない選手です。選手選考の誤り。
相馬は、開始早々裏抜けしましたがそれ以外見せ場は無く、何故選出したのか
コスタリカにスピードで勝負するなら前田のトップが良かったのでは(浅野は既にドイツ戦で技術・運は使い果たしてます)何故、三苫を先発で使わないのか、対応するコスタリカの選手は後半バテバテになるのが見え見えなのに。
監督の采配が勝敗を分けた珍しい対戦と言えるのでは。
投稿: 蹴球狂 | 2022年11月29日 (火) 19時06分