W杯決勝トーナメント一回戦クロアチア戦TV観戦記
結果はPK戦の末の敗退で新しい景色は見られなかった。解説者が語っていた
が、敗因は「まだ一つ何かが足りない」に尽きるだろう。その何かを次の大会
までに探し修正することが課題であろう。
前半終盤の理想的な時間帯に先制したが、後半の10分に追いつかれてしまっ
た。相手BKのロブレンのクロスをペリシッチに頭で合わされたものだが、モ
ドリッチを中心にした「黄金の中盤の3選手」を警戒する余り、ロブレンへの
マークが甘くなり余裕を以ってクロスを上げさせてしまったところが悔やまれ
る。日本の「対応力」が足りなかった、との指摘もあるが、クロアチアの百戦
錬磨の試合巧者振りにやられてしまったようだ。後半のクロアチアは細かくつ
ながずに、日本のBK陣の両サイドや間にロングパスを多用してきたため、そ
の対応に追われてカウンターに出られなくなった。また自陣でロストしバタバ
タするシーンも多かった。予選リーグなら引分の勝点1でもよかったかも知れ
ないが、決勝トーナメントの1回戦はPK戦で敗れ今大会も8強はならなかっ
た。切札の三苫のドリブルからの惜しいシュートがあったが、全般的にはチー
ムとして三苫を活かしきれてなかったように思われる。右サイドの伊東にして
も守りに時間をとられることが多く、スピードを活かす場面が少なかった。
PK戦は結果論だが、失敗した3選手のシュートは弱々しく感じられた。余力
が残っていなかったのか、精神的な脆さなのか。この辺りも課題の一つに上げ
られるであろう。
(W杯カタール2022一次リーグ、決勝トーナメント一回戦の結果)
決勝リーグ進出国を大陸別にみると、ヨーロッパ8、南米2、北中米カリブ1、
アジア3、アフリカ2で、アジアから3ヶ国が進出するのは史上初めてである。
開催国カタールの気候や開催時期の影響があったかも知れないが、アジアのレ
ベルが着実に上ったとみるべきであろう。ところがオーストラリア、韓国共々
決勝トーナメント一回戦で敗退し、ヨーロッパや南米の国との格差を痛感させ
られた。
« W杯一次リーグ・スペイン戦TV観戦記 2022.12.02 | トップページ | W杯準決勝2試合ABEMA観戦記 2022.12.14/15 »
コメント
« W杯一次リーグ・スペイン戦TV観戦記 2022.12.02 | トップページ | W杯準決勝2試合ABEMA観戦記 2022.12.14/15 »
1-1の引き分け(公式記録)から1-3のPK負け。
絶対的なCFが居ない日本の1トップに前田は賛成です。前田の鬼プレスは相手にとってこれほど嫌な戦術は無いと思われるから。
ところが後半途中から前田に代わって浅野、浅野はほぼ前田と同じ特徴の選手ですが、スタミナが無いので鬼プレスは皆無。
これは相手チームに利する戦術、残念な悪手でした。
前半、1-0でリードして折り返したので、後半頭から堂安を下げて、酒井イン、伊東を上げる戦術を試して欲しかったです。
後半、同点になってからこの選手交代は残念でした。失点の場面、富安のマークが遅れ、伊東が得点者ペリシッチと競り合いましたが何せ高さが違い過ぎて楽にヘディング、これは残念というしか有りません。
後半頭から、長友に代わって三苫でも良かったのでは。というか長友先発の意味が分かりません。三苫先発で、相手に嫌な気分にさせる戦術の方が相手のミスが増えたと思います。三苫へ相手は複数人で対応してるところを見ると、かなり三苫対策を練っていたと思われます。三苫先発は、良いか悪いかを明確にし、この試合を左右したと断言出来るのでは。
W杯予選のオーストラリア戦で試した、4-3-3の中盤、遠藤、守田、田中碧はこのクロアチア戦こそ本領を発揮する筈では。
相手の要の中盤をマークし、3トップに三苫、前田、伊東と並べ、4バックに長友(伊藤)、谷口(吉田)、富安、酒井と最強布陣が築けたと思うのは筆者だけ?
ドイツ戦の見事な逆転勝ちが、その後の日本の戦術を狂わしたと思います。浅野の100回に1回出るかどうかトラップからのゴール、これでその後浅野は交代メンバーの最上位につけ、全ての試合の交代のファーストチョイスでしたが、その後は鳴かず飛ばずでした。
また、マークのずれから4バックから3バックに変更してこれが当たると3バックがメインに、W杯予選で試してない守備戦術が本番でメインとなるチグハグさでした。
森保監督(含む分析コーチ)の評価は、結果は良、過程(戦術)は劣と思います。結果は出したが、その結果を導き出す再現性がゼロに近く運任せで、運良く結果を出したと評します。
投稿: 蹴球狂 | 2022年12月 6日 (火) 18時19分